YouTubeが新たなサービスであるYouTubePremiumとYouTubeMusicPremiumが登場しました。
ついに日本でも有料サービスが登場したってことで、若干興奮しております。
今回は、YouTubeMusicPremiumの紹介と使ってみた感想を紹介したいと思います。
目次
YouTubeMusicPremiumとは
YouTubeMusicとは音楽ストレーミングサービスです。
YouTubeMusicPremiumは、広告なしで音楽の再生、オフライン再生、バックグラウンド再生ができる音楽ストリーミングサービスです。
機能的には、以前から存在しているGooglePlayMusicと同じ感じがしますね。
噂によると、GooglePlayMusicはYouTubeMusicに統合されるみたいです。
以前までGooglePlayMusicを使っていたので少し寂しいですね。
YouTubeMusicPremiumの特徴
YouTubeMusicPremiumは、他の有料の音楽ストリーミングサービスと同じような機能のみならず、独自の機能があります。
主な機能をいくつか紹介していきましょう。
YouTubeの再生履歴を利用している
YouTubeMusicPremiumでは、YouTubeの再生履歴から自分に合った曲を紹介してくれます。
また、曲だけでなく自分の好みに近いミュージックビデオやライブ映像も紹介してくれます。
曲だけでなく動画も紹介してくれるのは、YouTubeMusicPremiumならではの特徴ですね、
最新トレンドが分かる
YouTubeMusicPremiumでは、ホットリストという機能があります。
ホットリストでは、新しいトレンド動画が一覧で表示され、今話題となっているアーティストの曲を知ることができる非常に良い機能です。
こちらも先ほど同様、YouTubeMusicPremiumならではの機能といった感じですね。
YouTubePremiumとの違い
さて次は、YouTubeMusicPremiumと同時に発表されたYouTubePremiumとの違いを紹介していきましょう。
YouTubeMusicは、広告なしで音楽の再生、オフライン再生、バックグラウンド再生をすることができます。
それに対してYouTubePremiumは、YouTubeMusicPremiumの機能にプラスしてYouTubeを広告なしで再生、オフライン再生、バックグラウンド再生をすることができます。
またYouTubeOriginalsの動画を視聴することができるようになります。
YouTubePremiumの方が機能が充実していますね。
次に価格を比較していきましょう。
YouTubePremium | YouTubeMusicPrime | |
---|---|---|
個人(Web,GooglePlay) | 1180円 | 980円 |
個人(AppStore) | 1550円 | 1280円 |
ファミリー(Web,GooglePlay) | 1780円 | 1480円 |
ファミリー(AppStore) | 2400円 | 1950円 |
YouTubePremiumの方が機能が充実している分、価格が少し高いです。
また、AppStore経由だと割高なので、もし購読するのであればWebから行った方が良いですね。
実際に使ってみた
YouTubeMusicPremiumは3ヵ月間無料で使うことができるのでしばらく使ってみました。
まず率直に感じたのは、動画をやたら推している感じがします。
正直あまりミュージックビデオやライブ映像を見る機会ってあまりないので、音楽ばっか聞く僕には不要だなーと思いました。
音楽を聴くだけなら、GoogleplayMusicの方が使いやすいし音質も良いです。
まあ、サービス名にYouTubeと入っているし、出来て間のないサービスなので程度は致し方ないかと思います。
他のサービスよりも動画に力を入れているのは、YouTubeMusicPremiumの強みではありますので今後に期待ですね。
まとめ
YouTubeMusicPremiumは動画関連に非常に強いです。
しかし、音楽関連は他のサービスよりも劣っている感じがします。
音楽だけで言うなら、GoogleplayMusicの方がはるかに使いやすく音質が良いです。
なので、今の状態ですと、音楽を聴く目的では正直おすすめではありません。
歌詞すら見ることができません。
同じ価格でもっと使い勝手の良い音楽ストリーミングサービスはあります。
ただ、今後GoogleplayMusicと統合したら一気に化けるかもしれません。
しかし現状は、まだYouTubePremiumのおまけ程度って感じですかね。